奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 旧耐震基準の不動産が売却困難な理由とは?スムーズに売る方法を解説!

旧耐震基準の不動産が売却困難な理由とは?スムーズに売る方法を解説!

旧耐震基準の不動産が売却困難な理由とは?スムーズに売る方法を解説!

地震が多い国内では、住宅を選ぶ際に耐震性が重視される傾向にあります。
そのため、旧耐震基準で建てられた家は、安全性に不安がある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、旧耐震基準とは何かにくわえ、旧耐震基準で建てられた家が不動産が売却しにくい理由、スムーズに売却する方法を解説します。

住まいの窓口プレステ販売へのお問い合わせはこちら


不動産売却で知っておきたい「旧耐震基準」とは何か

旧耐震基準とは、1981年6月1日以前に建築確認された住宅に適用されている耐震基準です。
法改正された後の基準が「新耐震基準」ですが、旧耐震基準との違いは耐震性能にあります。
耐震性能とは、建物が地震のエネルギーをどれだけ吸収できて、どれだけ揺れに耐えられるかを測る指数です。
旧耐震基準は震度5度程度の中規模地震に、新耐震基準では震度6強~7程度の大規模地震に対応できる能力を持っています。
現在でも旧耐震基準の住宅が残る理由は、法改正時の駆け込み申請によるものです。
旧耐震基準のほうが設計時の条件がゆるいため、急いで建築確認をする物件が増えました。

▼この記事も読まれています
築20年一戸建ての資産価値は?売却時にリフォームは必要なのかも解説!

旧耐震基準の不動産が売却しにくい理由とは?

旧耐震基準の住宅は、築40年以上が経過しているケースが多く、建物が古いといった理由で売却が困難です。
フラット35など、住宅ローンの審査もとおりにくいため、買主は現金一括で支払うケースがほとんどです。
住宅ローン控除の条件も満たしていないので、売却にかかる費用がかさんでしまいます。
また、地震保険が高額になることも、売却しにくい理由のひとつです。
保険料の割引は、新耐震基準であることが条件となっているため、買主は多くの費用を負担しなければなりません。

▼この記事も読まれています
不動産売却で二世帯住宅が売れにくい理由とは?売却のコツも解説!

旧耐震基準の不動産をスムーズに売却する方法

旧耐震基準の不動産を、早期かつ高値で売却したいのであれば、売主がリフォーム費用を負担することをアピールするのがおすすめです。
売主がリフォーム費用を負担すれば、買主は自由に工事できるため、物件に興味を持ってもらいやすくなります。
また、一戸建て住宅の場合は、耐震基準適合証明書を取得しておくと安心です。
耐震診断も含めて20〜50万円ほどかかりますが、現行の耐震基準を満たしていることを証明できます。
立地が好条件であれば、そのまま売却できる可能性もあるので、売却前に魅力的なポイントを把握しておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却における一括査定とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

まとめ

旧耐震基準とは法改正がされる前の基準であり、新耐震基準とは耐震性能が異なります。
旧耐震基準の住宅が売れにくい理由は、建物が古いことや住宅ローン控除が適用されないことなどです。
そのような不動産をスムーズに売却するには、リフォーム費用を負担したり、耐震基準適合証明書を所得したりする方法がおすすめです。
奈良県の一戸建て・不動産・注文住宅なら住まいの窓口 プレステ販売へ。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。

住まいの窓口プレステ販売へのお問い合わせはこちら


住まいの窓口プレステ販売の写真

住まいの窓口プレステ販売 メディア担当

私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。


≪ 前へ|事故物件は建て替えても資産価値が落ちる?メリットや費用をご紹介!   記事一覧   都市計画道路予定地は売却できる?進捗状況ごとのポイントと売却方法を解説|次へ ≫

トップへ戻る