奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 建売住宅の地鎮祭とは?必要性や代わりにできることをご紹介!

建売住宅の地鎮祭とは?必要性や代わりにできることをご紹介!

建売住宅の地鎮祭とは?必要性や代わりにできることをご紹介!

住宅を建築する前には「地鎮祭」をおこないますが、建売住宅の場合はどうなるのでしょうか。
自分たちでやるのは困難なため、代わりに何かできないかと悩んでいる方も多いはずです。
そこで今回は、建売住宅の地鎮祭とは何か、必要性や代わりにできることをご紹介します。

住まいの窓口プレステ販売へのお問い合わせはこちら


建売住宅の購入で知ったおきたい「地鎮祭」とは

地鎮祭とは、建築工事をおこなう前にする儀式のことです。
土地の守護神を祭って「無事に工事が完了すること」と「土地の安全が続くこと」を祈ります。
一般的に住宅の施工会社が儀式をおこないますが、費用を節約するために省く会社が増えているのも事実です。
儀式の流れは地域によってやり方が異なるため、詳細は地域の神社や施工会社に尋ねてみましょう。
一般的な流れとしては、お供え物や参列者を清める「修祓」から神様に御座所へお戻りいただく「昇神」まで9つの儀式があります。
お供えするものや儀式の順番などそれぞれ違うので、事前に用意しておくものを確認しておくと良いです。

▼この記事も読まれています
一戸建ての省エネ性能表示であるBELSとは?申請するメリットも解説!

建売住宅における地鎮祭の必要性とは

注文住宅でよくおこなわれる「地鎮祭」ですが、建売住宅ではおこなわないのが一般的です。
その理由は、コストダウンと工期の短縮にあります。
儀式をおこなうには謝礼やお車代・お供え物費用など5万円〜10万円の費用負担を覚悟しなければなりません。
また、打ち合わせや設営・撤去などの時間もかかるため、儀式をおこなうより早く売ったほうが良いと考えるケースがほとんどです。
しかし、工事の安全を祈願するといった意味合いもあるので、場合によっては分譲地全体でおこなわれるケースもあります。
儀式の有無や詳細は、工事をする施工会社や担当の不動産会社に尋ねておくことが大切です。

▼この記事も読まれています
鉄筋鉄骨コンクリートの建物構造を選ぶメリット・デメリットをご紹介

建売住宅で地鎮祭の代わりにできること

地鎮祭は建物の建築前におこなう儀式であるため、施主が購入後におこなっても意味がありません。
儀式の必要性を感じた場合は、建築途中におこなう「上棟祭」や完成後におこなう「竣工祭」を検討しましょう。
上棟祭は工事が無事進んだことへの感謝や完成までの無事を、竣工祭は新しい家に住む家族の繁栄を祈願します。
竣工祭は家のなかでおこなう儀式となっているので、事前に流れを確認しておくと良いです。

▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置について解説

まとめ

地鎮祭とは、住宅の建築前に工事の無事や土地の安全を祈願する儀式です。
コストダウンや工期の短縮などの理由で、建売住宅では儀式をおこなわない傾向があります。
上棟祭や竣工祭も家を守る重要な儀式となっているため、必要性を感じているなら検討してみると良いでしょう。
奈良県の一戸建て・不動産・注文住宅なら住まいの窓口 プレステ販売へ。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。

住まいの窓口プレステ販売へのお問い合わせはこちら


住まいの窓口プレステ販売の写真

住まいの窓口プレステ販売 メディア担当

私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。


≪ 前へ|任意後見と法定後見の違いとは?いつから始める?有する権限は?   記事一覧   上棟式とは?建売住宅における上棟式の必要性や予算について解説!|次へ ≫

トップへ戻る