近年、古民家をリノベーションして、おしゃれで快適な暮らしを実現させている例は多いです。
ただ、古民家のリノベーションをおこなうにあたって、費用面で不安を感じている方もいるでしょう。
そこで今回は、古民家リノベーションの魅力や必要な費用、利用できる補助金制度を解説します。
マイホーム購入後にリフォーム・リノベーションを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
古民家リノベーションの魅力とは
古民家リノベーションの魅力は、まずレトロな趣や雰囲気を活かした空間づくりができる点です。
古い家独特の色みや質感は、新築では醸し出せない独特の味わいと言えるでしょう。
柱や梁など、もとの素材が露出している部分を活かした間取りや内装に仕上げれば、新しさと古さを融合したデザインにできます。
また、古民家は強度が高いのも魅力です。
古民家で使用されているヒノキやケヤキといった木材は、強度が落ちるまで800~1,200年とも言われています。
現在の耐震基準に沿った構造と組み合わせれば、耐震性の高い家づくりが可能です。
そして、固定資産税が安いのも魅力と言えるでしょう。
固定資産税は建物の築年数が古いほど安くなるので、古民家は新築よりも税金の負担を抑えられる可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
一戸建ての省エネ性能表示であるBELSとは?申請するメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
古民家リノベーションにかかる費用
古民家リノベーションの費用は、築年数や工事内容で異なります。
たとえば、築130年の古民家を高齢の家族も暮らせるようにバリアフリーにするリノベーションの実例だと、施工日数は180日で410万円ほどかかります。
また、築60年以上の古民家のフルリノベーションだと、施工日数80日で2,250万円ほどが相場です。
しかしながら、古民家リノベーションの費用相場については、実際のところ家の状態にもよるので一概には言えません。
なお、古民家は耐震や断熱などの性能面で現在の基準を満たしていないので、リノベーションによって性能を上げる必要があります。
旧耐震基準の建物を現在の耐震基準へ引き上げるためには、最低でも150万~200万円ほどの予算が必要です。
▼この記事も読まれています
鉄筋鉄骨コンクリートの建物構造を選ぶメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
古民家のリノベーションに利用できる補助金とは
古民家のリノベーションには、古民家再生補助金が利用できます。
その種類は、耐震補強や省エネ工事、バリアフリー化といった工事内容ごとの補助金のほか、解体費用に充てられる補助金もあります。
また、古民家再生補助金の利用を検討する際には、自治体が実施している制度を調べるのがおすすめです。
地域によっては、伝統的な古民家に対して状態を維持するための費用として、補助金を設けているケースもあります。
▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
以上、古民家リノベーションについて解説しました。
古い家特有の雰囲気を活かした家づくりが可能な古民家リノベーションには、耐震性や断熱性を高めるための工事費用もかかります。
リノベーションの内容に合わせて、各種補助金を活用すると良いでしょう。
奈良県の一戸建て・不動産・注文住宅なら住まいの窓口 プレステ販売へ。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む

住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。