奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 市街化調整区域の土地とは?購入する際の注意点も解説

市街化調整区域の土地とは?購入する際の注意点も解説

市街化調整区域の土地とは?購入する際の注意点も解説

マイホームを建築する際に不可欠な土地ですが、ポータルサイトなどで土地探しをしていると「市街化調整区域」と表示された土地が見つかります。
それでは、市街化調整区域とはどのような特徴を持ち、価格にどんな影響を与える土地なのでしょうか。
今回は市街化調整区域の土地を購入する際の注意点を交えながら解説します。

住まいの窓口プレステ販売への問い合わせはこちら


市街化調整区域の土地とは

土地には「市街化区域」と「市街化調整区域」の2種類があり、その土地がどちらに属するのかは地方自治体が都市計画法にのっとって決めています。
市街化区域は住宅やインフラ、商業施設が多く人が住みやすい特徴を持つ土地ですが、一方の市街化調整区域はまだ都市化が進められていないエリアです。
市街化調整区域は無秩序な市街化を防ぐために意図的に開発を抑制している区域であり、原則として住宅や商業施設の建築が認められていません。
この制限により土地価格は同一市区町村の相場と比べて安い場合が多く、固定資産税を安く抑えられることが土地を保有するメリットです。
市街化調整区域に指定される前からその土地を保有している場合などは、住居用として土地を活用することが認められるため、静かな住環境で暮らしたい場合は市街化調整区域に住むと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
一戸建ての省エネ性能表示であるBELSとは?申請するメリットも解説!

市街化調整区域の土地を購入する際の注意点

市街化調整区域の土地を購入する場合は、まず土地の地目を確認して、どのカテゴリーに属する住宅なのかを把握しましょう。
宅地の場合、市街化区域・市街化調整区域として指定される前に宅地として認められている場合、建築許可を得て住宅を建築できます。
ただし市街化調整区域での住宅の建築は原則として認められていないため、住宅ローンの審査が厳しいことには注意しなければなりません。
金融機関や商品によっては、市街化調整区域というだけで融資の対象外となる場合もあり、この場合は現金で土地・建物を購入する必要が生じます。
また、電気・ガス・水道といったライフラインが開通していないケースも見られます。
状況次第ではライフラインを引き込む工事に、追加の費用がかかることにも注意しなければなりません。

▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置について解説

まとめ

市街化調整区域とは、意図的に住宅や商業施設の建設ができないよう規制された土地のことです。
この土地を購入するメリットは、同一市区町村の相場と比べて土地価格が安いことです。
しかし、住宅ローンの融資対象にならない場合がある、ライフラインが整っていない可能性があることには注意しましょう。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。

住まいの窓口プレステ販売への問い合わせはこちら


住まいの窓口プレステ販売の写真

住まいの窓口プレステ販売 メディア担当

私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。


≪ 前へ|公務員が住宅ローンで優遇されるのはなぜ?   記事一覧   マイホームを住み替える際の同時進行とは?メリットとデメリットも解説|次へ ≫

トップへ戻る