土地を購入するときは、地盤沈下が起きないように地盤の強さを確認する必要があります。
地盤が弱いと建物を建てた後に倒壊する危険性が高まるため、地盤改良も検討しなければなりません。
そこで、こちらの記事では土地の地盤改良の方法や費用の目安、工事の注意点についてご紹介します。
土地の地盤改良とは?
地盤改良とは、土地の状態が「直接基礎が不可能な場合」に、必要な支持力を確保するためにおこなう工事です。
建物の基礎は直接基礎と杭基礎の2種類あります。
直接基礎は、建物の基礎を直接地盤の上に作り、荷重を地盤の広範囲に分散させるタイプの基礎です。
支持層が浅い場合、木造の一戸建て住宅など、自重が軽い建物に用いられる方法です。
一方の杭基礎は、杭を使って深い位置の地盤で建物を支持するタイプの基礎となります。
支持層が深い場合、マンションなど自重が重い建物に用いられる方法です。
地盤改良が必要かどうかは、2つの条件により判断が可能です。
まず、地耐力が20~30KN/㎡以下の「軟弱地盤」と判断された場合に工事を必要とします。
また、敷地と周辺が埋立地や盛土による造成、過去に陥没があった、液状化や不同沈下の可能性がある土地などです。
工法は3つあり、それぞれ地盤の強度によって内容や費用が異なります。
▼この記事も読まれています
一戸建ての省エネ性能表示であるBELSとは?申請するメリットも解説!
土地の地盤改良にかかる費用とは
地盤改良には、表層改良工法、柱状改良工法、鋼管杭工法の3つがあり内容や費用が異なるため、1つずつご説明します。
表層改良工法では、軟弱地盤が2mほどの場合におこなう工事で、セメント系凝固剤を混ぜて強い地盤をつくります。
坪単価は1万円~2万円ほどで、30坪の建物でたとえると30万円~50万円ほどです。
柱状改良工法は、軟弱地盤が2m~8mほどの場合におこない、セメント系凝固剤を地盤に注入し支持地盤まで強い柱を到達させる方法になります。
坪単価は2万円~3万円ほどで、30坪の場合は50万円~80万円ほどです。
鋼管杭工法は、軟弱地盤が5m~10mほどの場合におこなう工事で、地中深くにある固い地盤に鋼管の杭を打ち建物を安定させます。
坪単価は4万円~6万円ほどで、30坪の場合は100万円~180万円ほどです。
▼この記事も読まれています
鉄筋鉄骨コンクリートの建物構造を選ぶメリット・デメリットをご紹介
土地の地盤改良をおこなう際の注意点
地盤改良の工事を専門業者に依頼する際には、工事内容を説明してもらい、どのような工法を用いるのかなど気になる点は、きちんと理解・把握しましょう。
また、残土処理をする場合には、どのくらいの予算が必要かを事前に確認すると安心です。
そして、残土を建物建設時に使用するケースもあるため、どの程度まで処理をおこなうか打ち合わせが必要です。
工事が完了したら、地盤改良工事報告書を発行してもらいましょう。
▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置について解説
まとめ
この記事では、土地の地盤改良について、工事内容や費用、注意点をご紹介しました。
土地の地盤改良とは地盤が軟弱な場合に強度を増すためにおこなう工事で、表層改良工法、柱状改良工法、鋼管杭工法などの種類があります。
工事を依頼する際には、予算の確認や工事内容の詳細を事前に聞くようにしましょう。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
奈良県内、特に奈良市を中心に生駒市、大和郡山市などの一戸建て・注文住宅、土地、マンションなど不動産情報をご紹介致します。当サイトのブログでも、不動産売却・購入や建築物情報など様々な記事をご紹介しています。