住みやすさを向上するためには、リノベーションという方法があるのをご存じでしょうか。
なかでも、バリアフリーに特化した減築リノベーションは、メリットがいくつか生じます。
そこで今回は、減築とは何か、減築リノベーションのメリット・デメリット、費用相場についてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
減築とは
減築とは、床面積を減らすことで、住みやすさや維持費を改善するリノベーションの一種です。
たとえば、2階建ての一戸建ての階数を減らしたり、吹き抜けを作ったり、これらはすべて減築に該当します。
なかでも、バリアフリー対策をした減築が多く見られます。
そして、部屋の仕切りを壊して、2部屋を1部屋にした場合は、減築には該当しないので注意しましょう。
減築をする際には、家族のライフスタイルや将来の計画を考慮して、必要な部屋数や間取りを決めることが大切です。
一方で、床面積を増やすことを「増築」といい、どちらも住みやすの向上を図っています。
▼この記事も読まれています
一戸建ての省エネ性能表示であるBELSとは?申請するメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
減築リノベーションのメリット・デメリット
減築リノベーションにはメリットとデメリット、どちらも生じるのでご紹介いたします。
まず、メリットの1つは、固定資産税が安くなる可能性がある点です。
一戸建ての床面積が減ると、固定資産税の評価額も下がるので、税金対策が期待できます。
また、老朽化や維持管理にかかる費用も減らすことができます。
次に、デメリットは、減築リノベーションに費用がかかることです。
先述した通り、将来的な費用は削減できますが、減築リノベーション自体には高額な費用がかかるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
鉄筋鉄骨コンクリートの建物構造を選ぶメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
減築リノベーションの費用相場
本章では、減築リノベーションの費用相場についてご紹介いたします。
2階建てを平屋にする際の費用相場は、450万円~2,700万円程度で、一戸建ての面積が広ければ広いほど費用は高額になります。
一戸建ての天井を拭き抜けにする際の費用相場は、100万円~500万円程度です。
そして、どの工事をするにしても、減築リノベーションには、解体は必要なため解体費は発生するでしょう。
なお、解体する面積や築年数、構造などによって異なるので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
減築とは、床面積を減らすことで、住みやすさや維持費を改善するリノベーションの一種です。
メリットは、固定資産税が安くなる点で、デメリットは、減築リノベーション費用がかかる点です。
そして、2階建てを平屋にする際の費用相場は、450万円~2,700万円程度ですが、解体する面積や築年数、構造などによって異なるので注意しましょう。
奈良県の一戸建て・不動産・注文住宅なら住まいの窓口 プレステ販売へ。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買戸建て一覧へ進む
住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。