不動産の所有者に課される税金のひとつに「固定資産税」があります。
固定資産税とはどのような税金なのか、税額はどのようにして求めるのか、いくら納めれば良いのかなどがよくわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は固定資産税の概要にくわえ、固定資産税の計算方法、税額を軽減する方法について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
土地にかかる固定資産税とは?
固定資産税とは自治体が課税する地方税のひとつで、毎年1月1日時点における不動産の所有者に課されます。
課税主体は、固定資産の所在する市町村になります。
土地と家屋それぞれの固定資産税評価額を基準として納税額が算出され、毎年5~6月頃に自治体から送られてくる納税通知書にしたがって納付します。
▼この記事も読まれています
一戸建ての省エネ性能表示であるBELSとは?申請するメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
土地にかかる固定資産税の計算方法
土地にかかる固定資産税額の計算方法は、土地の課税標準額(固定資産税評価額)×税率(1.4%)です。
たとえば、土地の固定資産税評価額が1,000万円のとき、納める必要のある固定資産税額は「1,000万円×1.4%=14万円」です。
ただし固定資産税額は一定ではなく、3年ごとに見直される固定資産税の評価額に応じて増減する点に気を付けましょう。
土地周辺の開発状況によっては地価が上昇し、納めるべき固定資産税額も上がる可能性があります。
▼この記事も読まれています
鉄筋鉄骨コンクリートの建物構造を選ぶメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
土地にかかる固定資産税を軽減する方法
土地上に住宅を建てると「住宅用地に対する課税標準の特例」が適用され、固定資産税評価額が200㎡までの部分で6分の1、200㎡超の部分で3分の1に軽減されます。
自分が住む用の家屋だけでなく、賃貸物件なども特例の対象です。
2024年3月31日までに住宅を新築すれば減額特例が適用され、建物の固定資産税も抑えられるメリットもあります。
なお、自治体に申告しなければ特例措置が適用されない点に注意しましょう。
面積が広い土地の固定資産税を軽減するには、分筆する方法も有効です。
一筆の土地を分筆して旗竿地などの不整形地をあえて生み出せば、不整形地評価減が適用されて固定資産税を抑えられます。
また土地が2方向の道路に接していて、一方の道路の路線価が低く設定されている場合は、分筆すると片方の土地に低い路線価が適用され、結果的に固定資産税を軽減できる可能性があります。
▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
まとめ
土地を購入すると、土地の所在地を管轄する自治体に毎年固定資産税を納める必要があります。
土地の固定資産税は固定資産税評価額×税率(1.4%)で算出できますが、土地上に住宅を建てると特例が適用されて納税額を抑えることが可能です。
奈良県の一戸建て・不動産・注文住宅なら住まいの窓口 プレステ販売へ。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。