土地の名義変更はどのようなケースで必要になるのでしょうか。
不動産に関する手続きは一生で何回も経験しないので不安が付きまといますが、手続きの内容を把握していれば安心して対応ができます。
今回は、変更手続きが必要なケースや、手続きの流れと費用についても解説しますので、土地を相続する予定の方は参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
土地の名義変更が必要なケース
不動産の所有者として正当な権利を主張するためには、名義変更をしなければなりません。
まず、土地の売買時に名義変更が必要です。
売主と買主の間で契約を交わしただけで、所有権が変更されることはありません。
代金決済と同時に、必ず手続きをするようにしましょう。
次に、相続によって対象不動産を亡くなられた被相続人から引き継ぐ際に必要です。
また、売却する際には、売主は現在の所有者でなければなりません。
そして、財産分与の際や親族から贈与を受けた際にも必要です。
財産分与とは、夫婦が離婚する際に財産を分け合うことをいいます。
状況によっては手続きが煩雑になりますが、確認のうえ手続きをおこなうようにしましょう。
▼この記事も読まれています
リネン庫があるマンションを購入するべき?リネン庫のメリットについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
土地の名義変更手続きの流れ
土地の名義変更をする際には、法務局での所有権移転登記が必要です。
移転登記をおこなうと、登記記録という不動産の状況や権利関係を法的に示したデータが更新されます。
変更手続きをする際の流れは、まず対象不動産の最寄りにある法務局で登記申請書を取得することから始まります。
次に、申請に必要となる必要書類を準備しましょう。
必要書類は、変更の内容によって異なりますのでよく確認のうえ揃えなければなりません。
そして、申請書の記載と必要書類の準備が整ったら、法務局へ申請書と添付書類を提出します。
▼この記事も読まれています
不動産購入で知っておきたい不動産取得税とは?計算方法や軽減措置をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
土地の名義変更にかかる費用
主に3つの費用がかかり、1つ目は、登録免許税です。
登記所での申請時には、登録免許税を納付しなければなりません。
税額は土地の固定資産税評価額に税率を掛ければ算出できます。
税率は変更の理由によって異なり、要件に当てはまれば軽減税率の適用もあります。
2つ目は、必要書類の取得費用です。
対象不動産の内容を確認するためには登記事項証明書などを取得しなければなりません。
証明書を取得する際には、所定の手数料が必要です。
また、役場などで印鑑証明書や住民票などを取得する際にも手数料がかかります。
各自治体で手数料は異なるので、事前に確認しておきましょう。
3つ目は、司法書士への報酬です。
登記の申請手続きは、司法書士が代行するのが一般的です。
手続きを代行してもらった際の報酬として手数料を支払わなければなりません。
▼この記事も読まれています
不動産購入の際に把握しておきたい日影規制とは?注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
まとめ
土地の名義変更が必要なのは、売買・相続・財産分与・贈与などが発生した際です。
申請書と必要書類をそろえて法務局へ提出すれば変更の登記ができます。
不動産を取得する際には、必要となる手続きを十分に把握して速やかな変更手続きをおこないましょう。
奈良県の一戸建て・不動産・注文住宅なら住まいの窓口 プレステ販売へ。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
奈良県の売買土地一覧へ進む
住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。