奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 不動産購入で知っておきたい不動産取得税とは?計算方法や軽減措置をご紹介!

不動産購入で知っておきたい不動産取得税とは?計算方法や軽減措置をご紹介!

不動産購入で知っておきたい不動産取得税とは?計算方法や軽減措置をご紹介!

不動産購入ではさまざまな税金が発生しますが、そのなかでもとくに高額なものは不動産取得税です。
それらの税金はどのようなもので、いつ支払うのかを知っているでしょうか。
今回は、不動産を購入予定の方に向けて、不動産取得税とは何か、計算方法や軽減措置についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産購入で発生する「不動産取得税」とは

不動産取得税とは不動産を取得したときに課せられる地方税のことで、土地と建物それぞれに課税されるのが一般的です。
固定資産税とは違い支払いは一度だけですが、いつ支払うのかはそれぞれの自治体で異なります。
納税の申告は不動産を取得してから60日以内と定められていますが、支払いのタイミングは地域によって20日以内や30日以内とまちまちです。
支払いが遅れてしまうと延滞税が課せられてしまうので、各都道府県のホームページなどで確認しておくと良いでしょう。
納税方法も自治体ごとに異なりますが、クレジットカード決済や口座振替などのほかにアプリを使った決済も可能になってきています。

不動産購入で発生する不動産取得税の計算方法

不動産所得税の計算方法は「不動産価格×標準税率」ですが、標準税率は4%が基本です。
しかし、住宅を購入する場合は建物と土地を合わせて3%で計算するため、固定資産税評価額に3%をかけた値が不動産取得税となります。
実際の納付額は、建物と土地それぞれの不動産取得税を足した金額となるので注意しましょう。

不動産購入で発生する不動産取得税の軽減措置とは

住宅の取得では税率が3%となる軽減措置が適用されるほか、課税標準額から一定額が控除されるケースがあります。
新築住宅の場合は建物部分の評価額から1,200万円が控除されるため、その3%に当たる36万円が軽減される可能性があります。
この制度が認められる条件は、居住用の住宅であることや延べ床面積が50㎡以上であることです。
中古住宅の場合は築年数ごとに控除額が定められており、新耐震基準を満たしていることも条件として加えられています。
また、土地の軽減措置は計算の仕方が複雑ですが、2つある計算方法のうち金額の高いほうを控除額にするため節税対策として効果的です。
建物の築年数や所有状態によって用件は異なるので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

不動産購入では不動産取得税が発生しますが、支払いは一度のみです。
計算方法や軽減措置の内容をしっかり頭に入れ、損をすることがないようにしましょう。
控除が認められる条件は建物や所有状態によって変わってくるので、購入前に把握しておくことが大切です。

私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

住まいの窓口プレステ販売への問い合わせはこちら


住まいの窓口プレステ販売 メディア担当

奈良県内、特に奈良市を中心に生駒市、大和郡山市などの一戸建て・注文住宅、土地など不動産情報をご紹介致します。当サイトのブログでも、不動産売却・購入や建築物情報など様々な記事をご紹介しています。


≪ 前へ|土地の広さ別に建てられる家の特徴や間取りを解説!   記事一覧   外国人が日本の不動産を売却する際の必要書類とかかる税金について解説!|次へ ≫

トップへ戻る