家を建てるための土地を購入するにあたって、その土地にどのような家を建てられるかをまず考える必要があります。
土地の広さによって間取りの自由度も変わってくるため、理想とする家を建てられるのか確認してから土地を購入しましょう。
今回は、20坪・30坪・40坪の土地に建てられる家の特徴について解説します。
20坪の土地に建てられる家の広さや間取り
20坪は約66平米、畳で表すと約40畳の広さです。
一戸建ての床面積の全国平均は31~38坪なので、20坪の土地に建てられる家は平均より狭いものになるでしょう。
そのため、多くの場合、3階建ての狭小住宅を建てることになります。
ただし、20坪の土地いっぱいに建物を建てられるわけではないので注意が必要です。
用途地域や建物の形状によってその土地の建てられる家の「建ぺい率」と「容積率」が決まっており、容積率の制限が厳しいエリアでは3階建ての住宅は建てられない可能性が出てきます。
とはいえ、20坪の土地であっても2LDKや3LDKといった間取りの家を建てることも可能です。
動線をしっかり意識したりデッドスペースを収納に活用したりすれば、ファミリー世帯でも快適に暮らせるでしょう。
30坪の土地に建てられる家の広さや間取り
30坪だと約60畳分の広さになるため、2階建てでも4LDKの家を建てることが可能です。
3階建てにしなくても吹き抜けにして天窓を設置すれば光を取り入れられるため、明るくて開放感のある家にできます。
日当たりを優先するために2階をリビングにしたり、勾配天井を取り入れて開放感を出したりする方法もおすすめです。
また、家の前に駐車場を確保するのが難しい場合は、1階部分を駐車場にしたビルトインガレージを採用することも検討してみてください。
40坪の土地に建てられる家の広さや間取り
40坪だと約80畳の広さがあるので、標準的な4人家族ならゆとりある間取りが可能になるでしょう。
それぞれが個室を持っても、広々としていて開放的なLDKを実現できます。
さらに家の周りには駐車場2台分を確保できたり、ガーデニングエリアを作ったりするスペースが十分にあるため、自由で快適な暮らしを手に入れることが可能です。
ただし、都市部の駅から近いエリアは地価が高く、40坪もの土地を確保するのは難しいかもしれません。
予算のことを考えるのであれば、駅から遠い郊外の土地を探すのがおすすめです。
まとめ
土地を購入して家を建てる際には、建ぺい率や容積率のことも考えたうえで、どのくらいの広さの家を建てられるのか事前にしっかり確認しておきましょう。
また、この時理想のマイホームを建てるためにはどのくらいの広さの土地があれば良いのか、検討することも忘れないでください。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
奈良県内、特に奈良市を中心に生駒市、大和郡山市などの一戸建て・注文住宅、土地など不動産情報をご紹介致します。当サイトのブログでも、不動産売却・購入や建築物情報など様々な記事をご紹介しています。