奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 建売住宅のアフターサービスとは?内容や注意点をご紹介

建売住宅のアフターサービスとは?内容や注意点をご紹介

建売住宅のアフターサービスとは?内容や注意点をご紹介

建売住宅の購入後、住み始めてからはじめてきづく欠陥も存在します。
そのため、購入に際してどのようなアフターサービスが付いているのか、あらかじめ確認しておくのが大切です。
今回は、建売住宅のアフターサービスとは何か、サービスの内容や注意点についてご紹介します。


建売住宅のアフターサービスとは

建売住宅をはじめ、新築住宅に関しては構造上の欠陥や雨漏りに備え、法律で10年間の保証が義務付けられています。
そして、住宅販売会社によっては独自のアフターサービスを設けている場合があり、その期間やサービスの内容は会社によってさまざまです。
なかにはフターサービス基準を作成していない会社もあるため、サービス基準の確認や期間に関しては購入前に確認する必要があります。
法律で保証されているのは、構造躯体の問題と雨漏りに関する部分だけです。
配管や内装などの設備に関する保証を受けたい場合は、サービス面からの販売会社選びが重要になります。

▼この記事も読まれています
リネン庫があるマンションを購入するべき?リネン庫のメリットについて解説

建売住宅のアフターサービスの内容とは

アフターサービスを受けられる期間は、住宅販売会社によって異なります。
住宅の軽微な不具合や欠陥については、1~2年間のみ無償で修理を依頼できる場合が多いです。
また構造躯体など、法律上の保証期間である10年の間に有償で補修すれば、保証期間をさらに延長できる会社もあります。
これも20~30年に延長できる会社や、50~60年に延長できる会社など、会社によって差が大きいです。
頻繁に採用されている保証内容の項目には、床鳴り、ドアなど建具の不具合、各部屋のクロスの剥がれや隙間などがあります。
こういった不具合は、発見したときに自分で申し出ないと修理してもらえないため、保証期間中は定期的に住宅をチェックすると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入で知っておきたい不動産取得税とは?計算方法や軽減措置をご紹介!

建売住宅のアフターサービスの注意点とは

保証に関する注意点として、アフターサービスを設けている会社を選んでも、自分で申し出なければ不具合の修繕を受けられません。
さらに気を付けたいのが、保証期間の終了前後にはお知らせがないことです。
保証を利用して修繕を依頼しようと思ったものの、保証期間が切れていたなどのケースは少なくありません。
自力で定期的に住宅の様子を見て回るなど、利用前に期限切れにならないよう注意しましょう。
住宅販売会社独自のアフターサービスについては、売買契約書に詳細が記載されているため、期間や内容について詳しく確認しておく必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産購入の際に把握しておきたい日影規制とは?注意点についても解説

まとめ

建売住宅の購入後に、どれだけのアフターサービスを受けられるかは、住宅販売会社によって異なります。
購入前には、アフターサービスの期間や内容について、しっかり確認しておくのがおすすめです。
また、保証期間の終了間際にお知らせしてもらえるケースはほとんどないため注意しましょう。
奈良県の一戸建て・不動産・注文住宅なら住まいの窓口 プレステ販売へ。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。


住まいの窓口プレステ販売の写真

住まいの窓口プレステ販売 メディア担当

私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。


≪ 前へ|キッチンの位置をずらす方法とは?メリットとデメリットを解説   記事一覧   住み替えローンを検討中の方必見!審査の厳しさや内容をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る