北枕で寝ると縁起が悪いと聞いたことがあるかと思いますが、枕の向きで運気が変わるのかと不思議に感じる方も多いでしょう。
なぜそのようにいわれてしまうのか?その理由も気になるところです。
また、北枕は運気アップが期待できるともいわれており、縁起が良いのか悪いのかよくわからない方もいるでしょう。
そこで今回は、北枕の意味と風水的な運気への効果などをご紹介します。
北枕は縁起が悪いといわれる理由とは?
北枕とは仏教や風水では良い意味をもちますが、なぜか昔から縁起が悪いといわれています。
その理由は、日本の生死への価値観・気候・住環境が関係しています。
家の中で北側は日当たりが悪いので、体調が悪くなりやすいことと、亡くなった方と同じ向きで寝ることが不吉だと考えられてきたのです。
また、頭から冷気が入ってきて体が冷えるともいわれていました。
このような日本古来の考えが残っていることが、理由だと考えて良いでしょう。
北枕が風水で運気向上に効果的といわれる理由
風水的にみると北向きは運気向上の効果があるとされています。
その理由は、陰陽五行説において北が水の方位を指しているからです。
たとえば、水に関わることが金運・健康運・恋愛運なので、これらの運気が良くなるのが北向きとなります。
実は風水的には運気が良くなる効果があるので、北枕で寝ても問題はありません。
北枕だけじゃない!風水学的な向きの効果とは
枕の向きによってさまざまな効果があります。
東枕は太陽が昇る方角なので活気が湧いてくる向きとされており、目覚めが悪い方や朝に元気がほしい方に向いています。
南枕は火の方位なので、金運や健康運が下がると考えられていますが、人気運が上がる効果を期待できるでしょう。
西枕はリラックスできる方角で、ストレス解消や落ち着いた睡眠を望む場合におすすめです。
ただし西向きで寝すぎてしまうと良い運気が逃げていくこともあるので、注意しましょう。
このように向きは風水学的にさまざまな影響を及ぼすことがわかりますが、実は向きだけでなくドアにも注目してほしいのです。
ドアは気流が激しい場所なので、枕とドアが向かい合っていると良くないといわれています。
そのため、枕を置く場所にも注意が必要です。
まとめ
北枕が嫌われていた理由は、日本古来の考え方が残っているといった理由でした。
風水学的にみて、悪いものではなくむしろ運気が良くなると考えられています。
さらに他の向きでもさまざまな効果があります。
何を求めるかにより枕の向きを変えると良いでしょう。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
奈良県内、特に奈良市を中心に生駒市、大和郡山市などの一戸建て・注文住宅、土地など不動産情報をご紹介致します。当サイトのブログでも、不動産売却・購入や建築物情報など様々な記事をご紹介しています。