別荘や転勤中の仮住まいなどの普段住んでいる以外の家、セカンドハウスを購入する際に使用するローンは「セカンドハウスローン」です。
セカンドハウスローンと住宅ローンにはそれぞれ特徴があるため、2つの違いを理解した上で融資を受けるのがおすすめです。
そこで今回は、セカンドハウスローンの概要と住宅ローンとの違い、審査基準などについてご紹介しましょう。
セカンドハウスローンとは?使えるローンの種類
通常の住宅購入時には住宅ローンを利用することが一般的ですが、セカンドハウスの購入・リフォーム時には住宅ローンは使えません。
そもそも住宅ローンとは、生活の拠点となる住宅を購入する時に使用できるものです。
そのため、今すぐには暮らさないけれど将来に引っ越しをする別荘や仮住まいの家などを取得する際には、セカンドハウスローンを使用します。
セカンドハウスローンの主な種類は、セカンドハウス専用のローンとフラット35の2つです。
セカンドハウスローンには、金融機関に返済能力の高さを認めてもらえれば審査にとおりやすいというメリットがあり、自己資金を減らすことなくもう一つの家を手に入れられます。
セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンとの違いとは?
セカンドハウスローンは一般的な住宅ローンと比べて審査が厳しく、金融機関によっては「前年度年収が500万円以上であること」を条件としています。
また、セカンドハウスローンの金利は2.5%から3%、場合によっては約4%のこともあり、通常の住宅ローンの約2、3倍となるのです。
フラット35だと1~2%の金利で融資を受けられますが、固定金利制なので将来金利が下がった時に損をしてしまうというデメリットがあります。
さらに、通常の住宅ローンは控除の対象となりますが、セカンドハウスローンは該当していないため、節税対策はとれない点も注意が必要です。
セカンドハウスローンの審査基準
セカンドハウスローンの主な審査基準は、返済能力・雇用状況・健康状態・債務返済状況の4つです。
返済能力があるかを判断する基準として年収が500万円以上であること、返済額が年収の約3割以上を占めていないことなどがあります。
特に雇用状況が正社員の場合は安定した収入が見込めるとされ、そのなかでも安定した経営の企業に勤めている方ほど審査に通りやすい傾向にあります。
また、団体信用生命保険へ加入できる健康状態であるか、さらには他のローンの返済がある場合はローン残高や返済履歴なども確認されるでしょう。
まとめ
セカンドハウスローンは一般的な住宅ローンよりも審査が厳しく、金利が高いという特徴があります。
融資を受けた後に返済が滞ることのないよう、無理のない支払い計画を入念に立てる必要があるため、個人で判断せずに専門家へと相談するのがおすすめです。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
住まいの窓口プレステ販売 メディア担当
奈良県内、特に奈良市を中心に生駒市、大和郡山市などの一戸建て・注文住宅、土地など不動産情報をご紹介致します。当サイトのブログでも、不動産売却・購入や建築物情報など様々な記事をご紹介しています。