近年、さまざまなエコ住宅が推奨されていますが、そのなかにLCCM住宅があるのをご存じでしょうか。
LCCM住宅はZEH住宅を超えるエコ住宅として認定基準が設定されており、人気も高まっています。
今回は、LCCM住宅の認定条件と購入するメリット・デメリットをご紹介します。
購入時に補助金が出るLCCM住宅の認定条件とは
LCCM住宅とは、「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅」の略です。
建物の建築から廃棄までの間の合計で、CO2の収支をマイナスにすることを目的としています。
これと似たような住宅にZEH住宅がありますが、それらは生活するなかで出るCO2の排出量を実質0にすることが目的です。
CO2の排出を抑えながら、再生可能エネルギーを生み出すという点では同じエコ住宅といえるでしょう。
LCCM住宅は建築時に国から補助金が支給されます。
年度によって上限は異なりますが、2022年度は最大125万円と、前年までの水準がキープされています。
補助金を受け取るには、LCCM住宅として認定されることが必要です。
その条件は大きく分けて2つあります。
キャスビーの環境効率ランクでSかAかつ温暖化影響チャートで星5の住宅であることと、国がおこなうサステナブル事業で認められた住宅であることです。
上記のどちらかを満たしていれば、補助金が支給されます。
LCCM住宅を購入するメリット
LCCM住宅は気密性の高い部材を使用してつくられるため、断熱性が非常に優れています。
夏は涼しく、冬は暖かい環境が整い、快適な室内環境を保てるでしょう。
冷暖房効率も格段に上がり、光熱費の節約にもなるはずです。
環境にも優しく、地球のサステナビリティを考えるうえでは欠かせない住宅だといえます。
LCCM住宅を購入するデメリット
LCCM住宅では、太陽光発電や高性能な断熱材などさまざまな設備が必要です。
そのため初期コストが高くなってしまうというデメリットがあります。
屋根の形や間取りにも制限が掛かり、希望どおりの住宅にならない可能性もあります。
またLCCM住宅はまだ新しい住宅であるため、対応している建築会社が少ないのもデメリットです。
施工できる会社を探すのに多くの手間が掛かることも想定しておきましょう。
まとめ
LCCM住宅は、建築から廃棄までの間の住宅におけるCO2の排出をマイナスにできる住宅です。
高い断熱性を維持でき、環境にも配慮されています。
しかし初期費用が高いというデメリットもあるため、資金繰りはしっかりおこなっておきましょう。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓