奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 家相で間取りを決めるときのポイントとは?基本の見方をご紹介!

家相で間取りを決めるときのポイントとは?基本の見方をご紹介!

家相で間取りを決めるときのポイントとは?基本の見方をご紹介!

家相とは、風水と並ぶ日本特有の考え方です。
「家相という言葉は聞いたことがあるけれど、どのようなものか分からない」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、家相とは何か、風水との違いと見方の基本、チェックするべきポイントをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

間取りの家相とは何?風水との違いとは

家相の歴史は古く、ルーツは約5000年前の古代中国にあるといわれています。
西暦600年頃に日本に流入し、日本の風習・風土に合わせて変化を遂げ、現在のかたちとなりました。
家相とは、家の間取りの吉凶を方角で決めるという考え方です。
土地や周囲からの自然エネルギーを取り入れることで運気を上げる、という考え方の風水とは異なり、家相では間取りだけで考えられます。
「吉凶」というと迷信のように感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし家相とは歴史の中で築き上げられた統計学であり、先人たちの生活の知恵が詰まっています。

間取りから家相を見る基本のポイントは?

家相を見るために使われるのが、方位盤です。
方位盤には全部で8つの方位が記されており、家相においてそれぞれの方位は意味を持ちます。
たとえば、家の中心から見て北東の方角は「鬼門」「裏鬼門」と呼ばれ、昔から鬼が通る道として恐れられてきました。
家相を見るうえで重要なのが、玄関・台所・トイレ、風呂などの水回りです。
「太極」と呼ばれる家の中心部と、「鬼門」「裏鬼門」を合わせて「三所」と呼びます。
この三所と玄関・台所・トイレ、風呂などの水回りが重なることは家相の基本の考え方でタブーとされています。

家相で間取りを決めるときのチェックポイントは?

まずチェックするのは玄関の場所です。
玄関は三所のひとつでもあり、運気を招き入れるといわれている重要なポイントです。
一般的には鬼門・裏鬼門の方位を避け、東から南の方角にある東から南を向いていると、良い方角といわれています。
階段は、建物の中心部に位置していなければ、どの方角でも問題ないとされています。
建物の中心にある階段は大凶とされているので、注意しましょう。
また、「不浄の場」とされているトイレの場所にも注意が必要です。
鬼門・裏鬼門を避けた、東南~東に設置するのが比較的に良いとされています。

まとめ

今回は、家相とは何か、風水との違いと見方の基本などをご紹介しました。
家相は日本の風習・風土に合わせて変化を遂げ、現在のかたちとなりました。
家相を取り入れて考えることも大切ですが、あまりにも気にしすぎる必要はないので、間取りを決める際の参考程度にしておきましょう。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

住まいの窓口プレステ販売への問い合わせはこちら


住まいの窓口プレステ販売 メディア担当

奈良県内、特に奈良市を中心に生駒市、大和郡山市などの一戸建て・注文住宅、土地など不動産情報をご紹介致します。当サイトのブログでも、不動産売却・購入や建築物情報など様々な記事をご紹介しています。


≪ 前へ|キッチンの素材で使われる人工大理石と人造大理石のメリットとは?   記事一覧   古家付きの事故物件とは?購入するメリットと注意点をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る