奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 不動産売却前にしばしばおこなわれる分筆とは?メリットや方法なども解説!

不動産売却前にしばしばおこなわれる分筆とは?メリットや方法なども解説!

不動産売却前にしばしばおこなわれる分筆とは?メリットや方法なども解説!

不動産売却にあたり「分筆」とよばれる手続きが実施されることがあります。
そのまま物件を売り出すときよりも売主の希望に合う形で不動産を手放せることもあるので、分筆とはなにか一度確認しておくと良いでしょう。
今回は、分筆とはなにかにくわえ、不動産売却におけるメリットやデメリット、分筆の方法も解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

分筆とは?不動産売却前に押さえたいこと

分筆とは、1つの土地を複数に分ける手続きのことです。
所有する土地が広すぎたり、1つの土地をいくつかの区画に分けて使い方や持ち主を変えたかったりするときに、分筆がよくおこなわれます。
分筆によって生まれた土地は登記も別々に実施され、以後は別個の不動産として扱われます。
このように土地を切り分けて独立させれば、元の所有地の一部だけを売却することも可能です。
分筆しないと土地の一部だけを売るのは不可能なので、不動産売却にあたっても分筆がしばしばおこなわれるのです。

不動産売却における分筆のメリットやデメリット

分筆のメリットは、新たにできた土地のそれぞれで地目を再設定でき、不動産売却に有利な区分も可能な範囲で選べることです。
たとえば元は「田」だった土地でも、売却用に分筆した土地では「宅地」を選べば、買主も募集しやすくなるでしょう。
また、分筆によって土地の条件が変わると、税金が安くなることもあります。
うまくいけば買主へのアピールポイントが増え、物件が売れやすくなるでしょう。
一方で、分筆すると土地の面積が以前よりも減ってしまうため、使い勝手が悪くなることもあります。
元の土地が広大ならそれほど問題はありませんが、あまり広くない土地からは狭い土地しか作れず、それぞれの使い道もおのずと限られてしまいます。
狭くて使いにくい土地は一般的に人気がなく、どうしても売れにくいのでご注意ください。

不動産売却前に押さえたい分筆の方法

分筆は個人でおこなえるものではなく、専門家である土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。
また、不動産売却を見据えているなら、どのように土地を切り分けると売れやすいかを不動産会社に聞いておくことが重要なので、弊社にもぜひご相談ください。
各専門家への相談や依頼が終わると、分筆したい土地の調査や境界確定測量がおこなわれたうえで、分筆案が作成されます。
そして実際に分筆する段階に入ったら、隣人や役人といった関係者にも立ち会ってもらわなくてはなりません。
関係者のスケジュールをふまえて段取りを決める必要があるので、手続きは余裕をもって進めましょう。
分筆後の土地に境界標が設置され、分筆登記を済ませて登記完了証と登記識別情報通知書も受け取れば、手続きは完了です。

まとめ

分筆は1つの土地を切り分ける手続きのことであり、不動産売却にあたってしばしば実施されています。
メリットやデメリット、分筆の方法なども確認のうえ、実施したほうが不動産売却を有利に進められそうなときにはぜひ試してみてください。

私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産売却が長引くのを避けるために知っておきたいこととは?   記事一覧   二世帯住宅とはどんな住宅か?購入するメリットや節税効果についてご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る