奈良の一戸建て・不動産|プレステ販売 > 株式会社プレステ販売のブログ記事一覧 > 家の災害保険を考える!火災保険や地震保険の補償内容や必要性とは?

家の災害保険を考える!火災保険や地震保険の補償内容や必要性とは?

家の災害保険を考える!火災保険や地震保険の補償内容や必要性とは?

家にかける災害保険には、大きく分けて「火災保険」と「地震保険」とがあり、家を購入したときに加入するケースがほとんどですが、それぞれの特徴や必要性を理解しておく必要があります。
今回は家の災害保険に注目し、火災保険と地震保険の補償内容や加入の必要性についてお伝えします。

弊社へのお問い合わせはこちら

家の災害保険を考えよう!火災保険の補償内容は?

災害保険のひとつである火災保険は、一戸建ての家やマンションやビルなどの「建物」と、建物の中にある家具などの「家財」を主な対象とした保険です。
火災保険単独でも加入でき、保険金の支払われ方は「実損払方式」が採用されています。

火災保険の補償範囲

火災保険の補償内容は保険会社やプランによっても異なりますが、一般的な補償範囲は次のとおりです。

●火災(失火、落雷による火災、高電圧による電化製品の破損、ガス爆発など)
●風災(台風や竜巻などの突風による損壊など)
●雹災(ひょうによる損壊など)
●雪災(雪による損壊など)
●水災(豪雨や洪水による床上浸水など)
●その他日常生活上の破損・損壊など


このように、火災保険とは言っても火災以外の自然災害や、保険会社によっては盗難や水回りの詰まりなどにも対応しています。

火災保険で補償範囲外となるもの

一方で、地震や火山噴火、地震による津波など地震に起因する火災は補償範囲外となっているので注意が必要です。
また、自動車や船舶、現金などの金銭的価値がある物、知的財産、無形財産、動物や植物なども補償範囲外となります。

家の災害保険を考えよう!地震保険の補償内容は?

災害保険のもうひとつである地震保険とは、上記のような火災保険ではカバーしきれない地震や噴火、または地震に起因する津波による被害などを対象として補償するもの。
通常は火災保険と同時加入する契約形式となっており、保険金の支払われ方は建物や家財の損害程度の認定後に、それに応じた割合で支払われます。

地震保険の補償範囲

地震保険の補償内容は保険会社やプランによっても異なりますが、一般的な補償範囲は次のとおりです。

●地震、噴火、津波による火災
●地震、噴火、津波による損壊
●地震、噴火、津波による埋没、流出などによる損害

地震保険で補償範囲外となるもの

地震保険では、門や塀、垣のみの損害は補償範囲外となります。
そのほかにも補償対象が紛失や盗難によって生じた場合の損害や一部損に至らない損害、地震発生日の翌日から起算して10日間が経過した損害も補償範囲外となります。
保険会社や契約内容によって補償範囲外となるものが増えるケースもあるので、内容を確認しておく必要があります。

家の災害保険の必要性とは

なぜこのような災害保険への加入が必要なのでしょうか。
まず火災や地震はいつ起きるかわかりません。
万が一起きた場合、その後の生活を再建するためには公的な支援だけでは難しいことも十分に考えられます。
火災保険や地震保険といった災害保険はそのような場合に備えた対策のひとつであり、必要性は極めて高いといえます。
このようにあらゆる可能性へのリスクヘッジとしての役割を担っている点も災害保険が必要である理由といえます。

まとめ

災害保険は予想できない火災や地震などへのリスクヘッジとなります。
補償内容を正しく把握して災害保険を選択し、万が一に備えておきましょう。


私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|注文住宅とは?購入するとどんなメリットやデメリットがある?   記事一覧   鉄筋鉄骨コンクリートの建物構造を選ぶメリット・デメリットをご紹介|次へ ≫

トップへ戻る