一戸建ての物件を探している方のなかには「RC造とSRC造の家はなにが違うの?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
建物の構造は居住環境を左右する話しですので、家を建てる際に建築方法の違いをおさえておくと、住み心地の良いマイホームを築けます。
そこで今回の記事では、RC造の特徴についてメリットとデメリットを交えながら解説します。
RC造の家のメリットとデメリットとは
RC造とは「Reinforced Concrete」を略式化した表現であり、日本語に訳すと「鉄筋コンクリート造り」という意味です。
表記どおりに、柱や梁、床、天井などの建物の基盤に鉄筋とコンクリートを使用して建てられた家を示します。
熱に弱い鉄筋の欠点をコンクリートがカバーし、逆に引長力に欠けるコンクリートの弱点を鉄筋で補える建築方法ですので、火災に強く耐震性に優れた家を築けることがメリットです。
その他にも以下のようなメリットがあります。
●遮音性が高い
●自由に間取りを設計できる
●機密性と断熱性の両方に優れている
一方で、RC造の家は木造住宅よりも建築費用が高額になるほか、重量が重い資材を使用するため地盤の補強にもコストがかかる点がデメリットです。
さらに、気密性の高さが仇となって結露が発生しやすく、定期的に換気をおこなわないとカビが発生しやすいことも欠点です。
SRC造となにが違うのか
たまにSRC造とRC造を混同する方がいますが、SRC造とは「Steel Reinforced Concrete」の略であり、「鉄筋鉄骨コンクリート造り」の家を示す言葉です。
鉄骨とコンクリートにくわえて鉄筋と3種類の構造になっているうえ、鉄骨部分がボルトでしっかり固定されているため、RC造よりも耐震性に優れています。
RC造の住宅とW造とS造の家の違いとは
ところで、W造とS造りの家とRC造の建物ではなにが違うのでしょうか。
W造とは「Wood」の略で木造住宅を指し、一方のS造は「Steel」の略式語で鉄筋造りを示します。
さらに、W造とS造のメリットとデメリットについて、以下で確認していきましょう。
W造とS造のメリットとデメリットとは
W造とS造ともに資材が安く施工費用を抑えられることと、さらにRC造とSRC造よりも短い工期で家を建設できる部分が利点です。
その他に、W造りであれば通気性が高く、高温多湿な日本の風土に最適な住まいを築けます。
また、S造の住まいはW造よりも防音性に優れている点がポイントです。
一方で、W造とS造ともに気密性が低いために冷暖房が効きづらい点や、耐火性が低く火災の際に延焼しやすい点がデメリットです。
まとめ
建設にどのくらいの費用を掛けられるのか、住まいになにをお求めになるのかは、ひとりひとり違います。
それぞれの建物の特性を捉えて、ご自身のライフスタイルと予算に合った建築方法を選択することが大切です。
私たち住まいの窓口プレステ販売は、奈良エリアを中心に生駒市、大和郡山市や京都府南部の不動産物件情報のご紹介と、注文住宅やリフォーム・リノベーションをしております。
新築一戸建て、中古一戸建てや土地など不動産の最新情報を多数取り扱っております。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓